💡 ChatGPT有料版 × WordPress「Cocoon」× Canvaで作成
AIを副業の相棒にしてみようと、ChatGPTとGoogleの新AI「NotebookLM」を実際に使い比べてみました。
どちらも“AIアシスタント”ですが、使ってみると驚くほど性格が違います。
ChatGPTは「話せば答えが返ってくる相談相手」🗣️
NotebookLMは「資料を正確に整理してくれる秘書」📚
この記事では、両者の違い・得意分野・使い分けのコツをわかりやすくまとめました。
🗂️ 目次
- NotebookLMとはどんなAI?
- ChatGPTとの違いをわかりやすく
- NotebookLMが「ピンとこない」理由
- それでもNotebookLMが得意なこと
- どんな人に向いているか
- 書籍紹介:できるGoogle NotebookLM
- 内部リンクとおすすめアイテム
- まとめ
- 本日のおっちゃんの所感
- 次回のお知らせ
🧠 NotebookLMとはどんなAI?
NotebookLM(ノートブックLM)は、Googleが提供する「自分の資料をAIに読ませて要約・整理・質問できるノートツール」📝
PDFやGoogleドキュメントをアップロードして使うのが特徴です。
ChatGPTが“世界中の知識”をもとに答えるのに対し、
NotebookLMは“自分の資料”の中だけから正確に答えてくれます。
言うなれば、ChatGPTが“発想型”、NotebookLMは“整理型”のAIです。
⚖️ ChatGPT vs NotebookLM:機能比較
💡 比較ポイント | 🤖 ChatGPT | 📒 NotebookLM |
---|---|---|
情報の範囲 | 世界中の知識から回答 | アップロードした資料の範囲のみ |
会話の自然さ | 会話がスムーズで雑談も得意 | 事務的で堅い印象 |
創造力・発想力 | アイデア出し・文章づくりが得意 | 要約・整理に特化 |
出典・根拠 | 明示しない場合あり | 資料内の出所を明確に提示 |
手軽さ | 話しかけるだけでOK | 事前に資料をアップロード必要 |
楽しさ | 会話や発想が広がる | 実務寄りで地味に感じることも |
📍結論:
ChatGPT=広げるAI 💬
NotebookLM=正確にまとめるAI 📑
😕 NotebookLMが「ピンとこない」と感じる理由
NotebookLMを実際に触ってみて、こう感じた人も多いはず。
- 📄 資料を入れないと動かない
- 💬 会話が堅く、雑談ができない
- 🚫 自分の意見や想像を付け足さない
- 🧩 「AIらしいひらめき」が少ない
NotebookLMは「正確でまじめ」なAI。
一方、ChatGPTは「柔軟で話しやすい」AI。
どちらが良い悪いではなく、“目的によって向き不向きがある”のです。
📊 NotebookLMが得意なこと
NotebookLMが得意なのは、情報を「整理・比較・要約」する場面。
- 🧾 保険・投資・年金などの資料整理
- 📘 書籍や講演メモの要約
- 📋 会議録・議事録の要点抽出
- 💼 業務報告や提案書の骨子づくり
ChatGPTのように創造的ではありませんが、
「正確さ」と「一貫性」を求める人にはとても向いています。
👥 どんな人に向いているか
利用スタイル | ChatGPTが向く人 | NotebookLMが向く人 |
---|---|---|
会話で考えたい | 話しながら整理したい人 | 静かに整理したい人 |
新しいことを学びたい | AIに質問して広げたい人 | 自分の資料をまとめたい人 |
創作・文章作成 | ブログ・原稿・構成づくり | 要点の引用・要約に強い |
仕事・趣味の整理 | 話しながら方向性を決めたい | 資料を正確に管理したい |
🎯 ChatGPT=発想と広がり
🎯 NotebookLM=分析と整理
📚 書籍紹介:できるGoogle NotebookLM 可能性は無限大!自分専用AIノート活用法
Google NotebookLMを手順通りに学ぶならこの1冊。
できるGoogle NotebookLM 可能性は無限大!自分専用AIノート活用法
画面解説付きで、資料の読み込みから要約・質問・整理までを実例で学べます。
ChatGPTとの使い分けにも触れており、AI初心者にもやさしい構成です。
できるGoogle NotebookLM 可能性は無限大!自分専用AIノート活用法
ISBN:9784295022589🔗 内部リンク
📎 【第4回】AIを相棒にする副業術|60歳からでも収益化できる考え方
📎 【18日目】Perplexity AI有料版 vs ChatGPT有料版!どっちが便利?初心者でもわかる徹底比較
📚 ブログ初心者におすすめ!わたしが選んだ4つのアイテム
おっちゃんが実際に使って「これは役立った!」と感じた4つを、順位なしで横並びに紹介するで👇
📕 『「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ』[作者:ヒトデ]
初心者向けに超わかりやすい体験ベースの運営本。最初の不安がグッと下がる。
👉 関連: 【64日目】ヒトデ本で改善した5選
Amazonで見る(アフィリエイトリンク) 楽天で見る(アフィリエイトリンク)
📘 『ChatGPTを使い尽くす! 深津式プロンプト読本』[著:深津貴之]
構成づくりやリライトの型が身につく相棒。迷ったときに何度でも使える。
👉 関連: 【91日目】深津式で毎日投稿がラクに
Amazonで見る(アフィリエイトリンク) 楽天で見る(アフィリエイトリンク)
🌐 ConoHa WING(コノハウィング)
初心者でも扱いやすい高速サーバー。SSL化や高速化もワンクリで安心。
👉 関連: 【89日目】ConoHa vs Xserverの違い
ConoHa WINGの公式ページを見る(アフィリエイトリンク)
※当サイトのリンクには一部アフィリエイトを含みます。価格・在庫は変動します。
🧭 まとめ
ChatGPTは「発想を広げるAI」💬
NotebookLMは「情報を整理するAI」📚
この2つをうまく組み合わせれば、
AIは「難しい技術」ではなく「日常を整えるツール」に変わります。
まずはChatGPTで考えを広げ、NotebookLMでまとめる。
この順番が、60代から始めるAI活用の最短ルートです。
💬 本日のおっちゃんの所感
正直なところ、NotebookLMはちょっと堅苦しいかなあ(笑)
まじめすぎて「話してて楽しい」感じがあんまりしないかも。
けどな、資料の整理とか数字をまとめる時はやっぱり頼りになるで。
ChatGPTとNotebookLM、どっちも使い方次第やな。
ほんま、AIも人間も“得意分野を活かす”のが一番やと思うで。
🔔 次回のお知らせ
次回【第6回】では、
📈 「AIを実際の副業にどう使うか」──収益につながる実践法を紹介します。
ChatGPT・Canva・NotebookLMの3つを連携させて、
「60歳からのAI副業」をどう形にするかを具体的に掘り下げます。
🔍 SEO設定
SEOタイトル:【第5回】NotebookLMはなぜピンとこない?ChatGPTとの違いと60代におすすめのAI活用法
メタディスクリプション:ChatGPTとNotebookLMの違いを比較し、どちらが使いやすいかを実体験で解説。できるGoogle NotebookLMの書籍リンクも掲載。60歳からのAI活用にぴったりの内容です。
コメント