【収益チャレンジ①】収益100円からの巻き返し!100記事書いて気づいた“ほんまに楽しくなる瞬間”と小遣いへの1歩目

100日チャレンジ

はじめに

毎日ブログを書いていたら、思ってたよりChatGPTとCanvaに助けられてるなぁと実感するようになりました。

このブログは、そんな60歳目前のおっちゃんが、ChatGPT有料版(GPT-4)やCocoonテーマを使って「収益100円からどう伸ばせるか?」を記録してる場所です。

アイキャッチ画像はすべてCanva無料版で自作していて、記事ごとに内容に合わせて毎回工夫しています。

この収益チャレンジシリーズは、「ブログ収益100円」からの巻き返しとして、 全7本で“収益改善”を目指す実録プロジェクトです!

2025年5月13日、#100日チャレンジを完走して100記事を書いた時点での収益は…

💸 約100円。

「出たには出たけど、これじゃ駄菓子すら買われへん!」というレベル(笑) でも「それでもやってよかった」と思えた理由と、 ここから“どう変えていくのか?”を初回でしっかり記録しておきます!


⚠️ 収益が出なかった理由(そして伸びなかった理由)

🧩 ① アフィリエイトが“置いてあるだけ”だった

→ 記事の文脈と関係なく、最後にリンクを並べてただけ。

👉 改善策: 「ほんまに助かった体験」と一緒に紹介していく!

🧩 ② 読者の行動を考えてなかった

→ 「読んだあと、何すればいいの?」が書かれてなかった。

👉 改善策: 「次に読む記事」「使ってみたリンク」などの導線を用意!

🧩 ③ タイトルが検索意図とズレてた

→ 自分の気持ちでつけてたから、検索されづらかった。

👉 改善策: 読者の検索キーワードをもとにタイトル設計を見直す!

🧩 ④ 実体験が弱かった

→ 「調べたこと」ばっかりで、「やってみた話」が少なかった。

👉 改善策: 「やってみた」「使ってみた」「失敗した」などの体験ベースに!


🔄 これからの再スタート戦略(収益チャレンジ方針)

  • ✅ ConoHa WINGのおかげで、初心者でも「毎日投稿」を実現できた → サーバーや設定に迷う時間が減った分、「書くこと」に集中できるようになった
  • ✅ アフィリエイトは「体験」+「おすすめ理由」とセットで
  • ✅ 各記事に「次への導線」を必ず設置
  • ✅ SEOを意識したタイトル設計を徹底
  • ✅ CanvaやChatGPTの活用法も画像つきで解説予定!

📚 ブログ初心者におすすめ!わたしが選んだ4つのアイテム

「ブログを始めたいけど、何から手をつければいいかわからない…」という方に向けて、わたし自身が実際に使って役立ったアイテムをランキング形式でご紹介します👇

🥇 第1位:『「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ』[ヒトデ]
初心者向けに超わかりやすいブログ運営本!
体験談ベースで、実践にすぐ活かせる内容です。
わたしも初期の不安がこの1冊でかなりラクになりました。
📚 Amazonで見る | 📕 楽天で見る

🥈 第2位:『ChatGPTを使い尽くす! 深津式プロンプト読本』[深津貴之]
ChatGPTを効率よく使うための必読書。
構成で迷ったときは、今でも何度も読み返しています。
📚 Amazonで見る | 📕 楽天で見る

🥉 第3位:ChatGPT Plus(有料版GPT-4/月20ドル)
記事構成・SEO対策までできる頼れるAI。
わたしも毎回、見出しや構成を一緒に考えてもらっています😊
👉 ChatGPT Plusの詳細を見る(月20ドル)

🏅 第4位:ConoHa WING(コノハウィング)
初心者にやさしい高速サーバー!
マニュアルを見ながら、わたしでもちゃんと設定できました。
🌐 ConoHa WINGの公式ページを見る

この4点セットがあれば、ブログ収益化の第一歩を安心して踏み出せます!
わたし自身もこの環境で、毎日記事を書き続けられています📘✨

📎 関連記事リンク


✅ 今日からできるアクションチェックリスト

  • 記事ごとに「読者の次の行動」を考える
  • アフィリエイトリンクは「実体験」とセットで配置
  • タイトルは検索キーワードで見直す
  • 過去記事のリライトも順次進行!

📝 本日の所感(関西出身)

いや~、100記事書いて100円はなかなかリアルな現実やった(笑) でも、書くことに慣れてきたのはほんまに大きな収穫です。

今までは“書くだけ”やったけど、これからは“伝えて動かす”を意識していこうと思います!

趣味も特技もないわたしでも、ここまで来れたんやから、きっと誰でもやれるはずやで。 ChatGPTとCanvaのおかげで、まだ続けたいって思えるってのも、ありがたい話やな。


🔜 次回のお知らせ

次回は、【収益チャレンジ②】「ChatGPTに1本任せてみたら微妙やった話」。 使い方のコツと失敗談をぜんぶ書きます!


🔍 SEO設定

SEOタイトル: 100記事書いたけど収益は100円!?それでもやってよかった“再挑戦の瞬間”【実録】

メタディスクリプション: 100記事達成して得た収益は約100円…それでもブログの楽しさとやってよかった気持ちは本物。ここから巻き返すチャレンジを始めます。

コメント

  1. VK より:

    毎日ブログを書くのがこんなに大変だとは思わなかったけど、ChatGPTとCanvaのおかげでなんとか続けられてるんだなぁ。特に60歳目前のおっちゃんが挑戦してるってのがすごく興味深い。100記事書いて100円って現実は厳しいけど、書くことに慣れたってのは確かに大きな一歩だと思う。これからは「伝えて動かす」を意識して書いていくってのはいいアイデアだね。でも、もっと具体的に「読んだ後に何をすればいいか」を書いた方が読者は行動しやすいんじゃないか?次回の「ChatGPTに1本任せてみたら微妙やった話」が楽しみだな。アイキャッチ画像の工夫もすごくいいと思うけど、どうやって毎回アイデアを出してるのか教えてほしいな。

    • コメントありがとうございます!
      お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

      毎日書くって、ほんとうに想像以上に大変ですよね…。
      60歳を目前にして、まさかブログに挑戦することになるとは自分でも思っていませんでしたが、ChatGPTとCanvaがいてくれたおかげで、なんとかここまで続けてこられました。

      「100記事書いて100円」という現実には、思わず笑ってしまうような…ちょっと切ないような気持ちにもなりましたが(笑)、それでも「書くことに慣れた」というのは本当に大きな一歩だったと思います。

      現在はペースを少し落として週1〜2本の投稿に切り替え、無理なく続けられるようにしています。
      さらに最近では、LINEスタンプ作成にも初挑戦してみました!ブログやSNSとはまた違う楽しさがあって、まさに“収益ゼロでも面白いから続けてる”感じです(笑)

      「伝えて動かす」という視点へのアドバイスも、ありがとうございます!
      ご指摘の通り、読んだ後に「具体的にどう行動すればいいか?」まで示すことを、これからはもっと意識していきたいと思います。

      アイキャッチ画像については、シリーズものは同じテンプレートを使ってテキスト部分だけ変更しています。迷いを減らして作業時間を短縮するための工夫です。

      なお、次回の「ChatGPTに1本任せてみたら微妙やった話」はすでに完成済みです!
      よければまたご覧いただけたら嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願いします!

  2. Business より:

    毎日ブログを書くことで、ChatGPTとCanvaの助けが思った以上に大きいと感じるようになりましたね。60歳目前のおっちゃんが、GPT-4やCocoonテーマを使って「収益100円からどう伸ばせるか?」を記録しているのは、とても興味深いです。Canva無料版でアイキャッチ画像を自作し、記事ごとに工夫しているのも素晴らしいと思います。100記事書いて100円という現実は確かに厳しいですが、書くことに慣れてきたのは大きな収穫ですね。これからは「伝えて動かす」ことを意識していくという姿勢に共感します。ChatGPTとCanvaのおかげで続けたいと思えるのは、本当にありがたいことだと思います。次回の「ChatGPTに1本任せてみたら微妙やった話」も楽しみにしていますが、具体的にどのような使い方のコツや失敗談が書かれるのでしょうか?

    • コメントありがとうございます!
      返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。

      毎日ブログを書いていた頃は、本当に手探り状態で…そんな中でChatGPTとCanvaの存在が、思っていた以上に心強い味方になってくれました。今ではCanvaの有料版も使い始めて、アイキャッチ画像の自由度や作業効率がぐんと上がった実感があります。

      「60歳目前のおっちゃんが、GPT-4やCocoonテーマを使って“収益100円からどう伸ばすか?”を記録している姿が興味深い」と言っていただけて、とても励みになります!
      現実はたしかに「100記事で100円」というなかなか厳しい結果でしたが(笑)、それでも「書くことに慣れる」「自分の型を作る」という意味では大きな収穫がありました。

      ご共感いただいた「伝えて動かす」という意識も、これからのテーマとして大切にしていきたいと思っています。

      次回の「ChatGPTに1本任せてみたら微妙やった話」では、「どの指示を出すと意図とズレやすいのか」や「丸投げで失敗した具体的な流れ」「最終的に自分で修正して改善した点」など、ちょっとしたコツと反省点をリアルに紹介しています。

      今後も“試して、失敗して、学んでいく”スタンスで発信を続けていきますので、またぜひ読みに来ていただけたら嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました