【第4回】iDeCoに切り替わったけど適当に選んで赤字!手数料も知らんかったおっちゃんのリアル反省記録

投資記録

この投資記録チャレンジについて

この投資記録チャレンジは、2025年12月末までの運用を前提とした「買って、年末に売る」企画です。
おっちゃん自身が、NISA枠を使って「ルネサスエレクトロニクス」と「NVIDIA」に投資し、そのリアルな運用経過を記録しています。
途中で値動きがどうなろうと、基本は「持ち続ける」方針。定期的に状況を報告し、最終的にはブログ記事として結果をしっかり残します。


このブログについて

このブログはChatGPT(GPT-4)有料版を活用しながら、
おっちゃん(自分)が本気で投資とブログ収益化に挑戦してるリアル記録やで。
WordPressテーマは「Cocoon」の「Simple Blue」。アイキャッチはCanva無料版で自作しとる。


🔁 ここまでのおさらいや

  • 【第1回】ルネサスとNVIDIAに投資スタート
  • 【第2回】この2銘柄を選んだ理由
  • 【第3回】含み損スタートして大慌て(笑)

今回は、
おっちゃんがNISAに本気で取り組むきっかけになった黒歴史を、
正直に語るで。


📉 企業年金からiDeCoへの切り替え、「自分で選んだけど、興味なかった」話

昔、おっちゃんは会社の「企業年金」に入っとった。
ある時期に「今後はiDeCo型に変わります」という案内が来たんや。

ちゃんと会社で説明会もあったし、資料も配られた。
おっちゃんも説明会には出席したんやけど──
正直、興味ゼロやった。

「なんか年金の仕組み変わるらしいなぁ」くらいの軽い気持ちで、
パンフレット見ながら適当にバランス型ファンドみたいなもんを選んでもうた。


🎯 選んだ商品、実はリスク高め&手数料高め

選んだ商品が、
先物運用っぽいハイリスク寄りの投資信託やった。

当然やけど、

  • 手数料も高い
  • 値動きも荒い
  • 長期積立に向かへん

そんな代物やったんや。
さらにiDeCoには毎月手数料もかかる。
積み立ててるのにジワジワ資産減っていく地獄ルートまっしぐらやったわ。


⚡ iDeCoの手数料、知ってたか?

ここも見落としてたポイントなんやけど、
iDeCoには最低でも以下の手数料がかかる。

手数料の種類金額説明
加入時手数料(国民年金基金連合会)2,829円(初回のみ)申込時だけ発生
毎月手数料(国民年金基金連合会+信託銀行)171円/月毎月必ず引かれる
運営管理機関手数料0円 or 数百円SBIや楽天なら無料

しかもや、
もし運用商品を「定期預金型」だけにしてたら──
利息はほぼゼロ(年0.002%とか)やから、
手数料だけ負けてジリジリ赤字ってことになるんや!

知らんかったらほんま怖いわ…。


🏃 そこから動いたこと

コロナ禍で家におる時間が増えて、ふとiDeCoの運用状況を見た。
そしたら、
「減っとるやんけ!!」って青ざめたわ。

そこから必死に調べて、
SBIベネフィット・システムズに乗り換えたんや。

  • サポート(郵送案内など)は最小限
  • でも、運営管理手数料0円!

これがベストな選択やったと思うわ。


🏦 NISAと個別株は楽天証券で

iDeCoはSBIベネフィット、
NISAと個別株は楽天証券で運用することに決めた。

  • 楽天ポイントが貯まる
  • サイトが使いやすい
  • 米国株にも強い

このへんが決め手やった。


🧠 この失敗で学んだこと

  • ✅ 「まぁええか」で流したら絶対損する
  • ✅ 手数料って地味やけど、将来めちゃくちゃ響く
  • ✅ 金融商品選びは、ちゃんと調べてからにせなあかん

今はほんま身に沁みとるわ。



🧭 まとめ

  • 企業年金→iDeCo切り替えは自分で選んだけど興味なしで適当
  • リスク高め商品選んで赤字運用スタート
  • 定期預金型でも手数料負けして資産減るリスクあり
  • SBIベネフィットへ乗り換えで手数料カット
  • 楽天証券でNISA&個別株デビュー

📚 投資もブログもこれでOK!わたしが選んだ4つの必須アイテム

「投資もやってみたい、ブログも始めたい!」
そんなわたし自身が本当に役立った最強アイテム4選をご紹介👇

🥇 第1位 『知識ゼロですが、新NISAとiDeCoをはじめたいです。』[横山光昭]

楽天証券を使うならこれ一択!
超初心者向けにNISA、iDeCoの基本をやさしく解説。「最初に読むべき一冊」として超おすすめです!

📖 楽天で見る

🥈 第2位 『「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ』[ヒトデ]

副業としてブログ収益化を考えるなら、まずこれ!
体験談ベースでわかりやすく、すぐ実践に活かせます。

📕 楽天で見る|📱 Amazonで見る

🥉 第3位 ChatGPT Pro(有料版GPT-4)

投資記録もブログ記事もサクサク作成!
無料版と比べて、使いやすさと正確さが段違いです。

👉 ChatGPT Proの詳細はこちら(公式)

🏅 第4位 ConoHa WING(コノハウイング)

初心者でも簡単!高速サーバーでストレスゼロのブログ運営。
WordPressインストールもボタンひとつで完了します!

🌐 ConoHa WING公式ページを見る

この4点セットがあれば、投資初心者もブログ初心者も、安心して最初の一歩を踏み出せます😊

🔍 番外編:さらに実践に役立つおすすめ2冊!

「もっと深く知りたい!」「さらにレベルアップしたい!」という方へ。わたしが実際に読んで、本当に役立った追加の2冊もご紹介👇

📘 『ChatGPTを使い尽くす! 深津式プロンプト読本』[深津貴之]

ChatGPTを本気で使いこなしたいなら必読!
プロンプト設計力が爆上がりします。AI時代を先取りしたいならまずこれ。

📕 楽天で見る|📱 Amazonで見る

💹 『マンガと図解でよくわかる 新NISA&iDeCo&ふるさと納税』[酒井富士子]

節税・投資初心者にぴったり!
マンガ形式でサクッと読めるから、疲れずに知識が身に付きます。

📖 楽天で見る

これらの本も取り入れれば、投資とブログの成功確率がグッと上がります😊


🗨️ 本日の所感(関西出身)

「まぁええか」で流したツケ、
あとからじわじわくるんやな…。

でもな、この失敗があったから、
今こうして本気で投資と向き合えるようになったんや。

これからも絶対「知らんかった」はナシや!


🔜 次回のお知らせ

【第5回】では、初心者でも「NISAやってよかった!」と実感できたポイントをわかりやすくまとめていくで!


🔍 SEOタイトル & メタディスクリプション

  • SEOタイトル: 【第4回】iDeCo手数料知らんかった!適当に選んで赤字スタートしたおっちゃんのリアル失敗談
  • メタディスクリプション: iDeCoに切り替えた際、興味を持たず適当に商品選びして赤字運用スタートしてしまったおっちゃんが、手数料の落とし穴や運営機関選びの重要性をリアルに語る!

コメント

タイトルとURLをコピーしました