このブログは、ChatGPT(GPT-4)有料版を活用して記事制作をしています。
使用テーマはWordPress「Cocoon」の「Simple Blue」。
アイキャッチ画像はCanva Proで自作しています🖼️✨
ブログを始めたころ、おっちゃんは「コメント欄」と「お問い合わせページ」の違いなんて全然わかってませんでした。
どっちも「連絡してもらう場所」やろ?と思ってたけど…実は全く別モン!
しかもコメント欄は、放置しているとスパムが山ほど届くんです😱
そこで今回は、コメントとお問い合わせの違いに加えて、実際のスパム事例、そして承認制を「完全手動承認」に変更した方法まで紹介します👍
目次
- 📮 お問い合わせページってどんなもん?
- 💬 コメント欄はまったく別モン
- 😱 実際に届いたスパムコメント
- 🛡 承認制を「完全手動承認」に変更した方法
- ✅ 今日からできるアクションチェックリスト
1. 📮 お問い合わせページってどんなもん?
前回の【収益チャレンジ⑨】では、固定ページを作って読者が迷子にならんようにする話をしました👉 固定ページの作り方はこちら
その延長で作るべきが「お問い合わせページ」です。
ここは、読者さんや企業さんが非公開で直接メッセージを送れる窓口。
送信された内容は記事には公開されず、メールのように届きます📩
💡 使い道の例
- 記事の感想や質問(非公開で送りたい場合)
- 企業からのレビュー依頼
- サイト運営の相談や依頼
📌 作り方については次回の【収益チャレンジ⑫】で、Cocoonの固定ページ機能を使った設定方法を画像つきで詳しく解説します。
この⑪では、違いと必要性をしっかり押さえておきましょう。
2. 💬 コメント欄はまったく別モン
コメント欄は、記事の下にある感想・意見コーナーです。
送信されると記事ページに公開され(承認制も可能)、他の読者も見られます👀
📊 違いをざっくり比べると👇
お問い合わせ📮 | コメント欄💬 | |
---|---|---|
置き場所 | 固定ページ | 記事の下 |
公開/非公開 | 非公開(管理者だけ見る) | 公開(承認制OK) |
主な使い道 | 個別の質問や依頼 | 記事への感想や交流 |
メリット | 安心して送れる | 読者同士の交流も可能 |
注意点 | 返信が必要なことも | スパム対策が必要 |
3. 😱 実際に届いたスパムコメント
おっちゃんのブログにもこんなん来ました👇
- ロシア語で家電修理サイトへのリンク
- 英語で「アカウント販売サイト」へのリンク
どちらも記事内容とはまったく関係なく、海外IPから送信されてました。
これは完全にスパムです⚠️
4. 🛡 承認制を「完全手動承認」に変更した方法
以前は「一度承認した人のコメントは自動で表示される」状態でした。
これだと、常連さんを装ったスパムも表示される危険があります。
そこで、安全性を優先してすべてのコメントを手動承認に変更しました。
設定手順(初心者向け)
- WordPress管理画面にログイン
- 左メニューの 「設定」 → 「ディスカッション」 をクリック
- 「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れる
- 「以前に承認されたコメントの投稿者のコメントを許可する」のチェックは外す
- 一番下までスクロールして「変更を保存」をクリック
💡 これで、すべてのコメントが必ず承認待ちになります。スパムが勝手に公開されることはありません👍
5. ✅ 今日からできるアクションチェックリスト
- 承認制を「完全手動承認」に設定
- 不要なコメントはゴミ箱へ削除
- 古い記事や不要な記事のコメント欄を閉じる
- お問い合わせページを作って窓口を分ける(作り方は次回⑫で解説)
💡 おっちゃんが本気で使ってるおすすめ4選!
ブログ初心者でも「これは失敗せんかった!」と感じた4つを厳選して紹介するで👇
🥇 ConoHa WING(コノハウィング)
有料ブログを始めるなら、これ一択やと思ってる!
迷ってたおっちゃんが「WordPressとCocoonが自動で入る!」って安心して決めたサーバーや👇
▶ ConoHa WING公式サイトはこちら
🥈 ChatGPT Plus(月額20ドル)
記事作成やタイトル案に毎日使っとる!無料版よりも反応がスムーズでストレス減ったで。
▶ ChatGPT Plusの登録はこちら(20ドル)
🥉 書籍:『ChatGPTを使い尽くす!深津式プロンプト読本』【深津貴之】
実践例がわかりやすくて「こうやって使うんか!」って目からウロコやった本。
▶ Amazonで見る /
楽天で見る
📝 書籍:『「ゆる副業」のはじめかた』【ヒトデ】
ブログってどう始めるの?って人にピッタリの入門書。ワイも最初に読んで安心したで!
▶ Amazonで見る /
楽天で見る
この4つ、ほんまによう使ってるアイテムやから、迷ったらここから選ぶとええで💪
本日の所感(おっちゃん)
完全手動承認に変えたら、めっちゃ安心感が出たわ〜😊
あとは次回、お問い合わせページを作って、読者が安心して声をかけられる窓口をしっかり作るで!
次回のお知らせ
次回は「Cocoonでできるお問い合わせページ設置の手順」を画像つきで紹介します📸
✅ SEOタイトル
初心者必見!コメント欄とお問い合わせページの違い&完全手動承認の設定方法
✅ メタディスクリプション
コメント欄とお問い合わせページの役割の違いと、初心者でもできる完全手動承認の設定方法を解説。スパム防止の第一歩をやさしく紹介します。
コメント