はじめに
このブログは、ChatGPT(GPT-4)有料版を活用しながら、自分自身の運営経験と組み合わせて記事構成・執筆を進めています。 WordPressテーマは「Cocoon」の「Simple Blue」を使用。 📸 アイキャッチ画像は統一ではなく、記事ごとにCanva無料版で内容に合わせて自作しています。
「ChatGPTに全部任せたら、ブログって自動で書けるんちゃうの?」
……正直、わたしもそう思ってました(笑) でも、やってみたら「なんか読まれへん」って違和感しかなかったんです。
この記事では、ChatGPTに“丸投げ”して気づいたリアルな失敗と、今では毎日助けられている「使いこなすコツ」を、初心者目線でシンプルに紹介します!
⚠️ 丸投げして“微妙”やった3つの理由
🧩 ① 人間味がなかった
→ 書いてはくれるけど、「で?誰が言ってるの?」って感じ。共感も熱もなし。
🧩 ② 構成がカタすぎる
→ ちゃんとしてるけど、読み進めたくならない。「です・ます・以上。」みたいな無機質さ。
🧩 ③ 自分の声が消えた
→ 自分の経験や言葉がなくなって、ブログというよりマニュアルに近かった。
👉 結論:「書ける=読まれる」じゃない。
🔄 わたしが見つけた“使いこなす”コツ(3選)
✅ ChatGPTには「相談する」スタイルが◎ → 「どう書いたら伝わる?」って聞くと、びっくりするぐらい親切(笑)
✅ 自分の体験で“肉付け”する → ChatGPTがくれた骨組みに、自分の言葉で事例を加えると自然な文章になる!
✅ 目次構成だけお願いするのが神効率 → 「このテーマで書くなら、どんな流れがいい?」って頼むと、見出しがそのまま使える!
📚 ブログ初心者におすすめ!わたしが選んだ4つのアイテム
「ブログを始めたいけど、何から手をつければいいかわからない…」という方に向けて、わたし自身が実際に使って役立ったアイテムをランキング形式でご紹介します👇
🥇 第1位:『「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ』[ヒトデ]
初心者向けに超わかりやすいブログ運営本!
体験談ベースで、実践にすぐ活かせる内容です。
わたしも初期の不安がこの1冊でかなりラクになりました。
📚 Amazonで見る |
📕 楽天で見る
🥈 第2位:『ChatGPTを使い尽くす! 深津式プロンプト読本』[深津貴之]
ChatGPTを効率よく使うための必読書。
構成で迷ったときは、今でも何度も読み返しています。
📚 Amazonで見る |
📕 楽天で見る
🥉 第3位:ChatGPT Plus(有料版GPT-4/月20ドル)
記事構成・SEO対策までできる頼れるAI。
わたしも毎回、見出しや構成を一緒に考えてもらっています😊
👉 ChatGPT Plusの詳細を見る(月20ドル)
🏅 第4位:ConoHa WING(コノハウィング)
初心者にやさしい高速サーバー!
マニュアルを見ながら、わたしでもちゃんと設定できました。
🌐 ConoHa WINGの公式ページを見る
この4点セットがあれば、ブログ収益化の第一歩を安心して踏み出せます!
わたし自身もこの環境で、毎日記事を書き続けられています📘✨
📎 関連記事リンク
✅ 今日からできるアクションチェックリスト
☑️ ChatGPTに「このテーマで目次構成出して」って頼んでみる ☑️ 出力された文章に、自分の体験を1つだけ足してみる ☑️ 「自分の言葉で伝える」を意識してリライトしてみる
📝 本日の所感(関西出身)
ChatGPTって、実際使ってみると「専門用語が多いな…」とか「ちょっと上からやな…」って思うこと、正直めっちゃあります。
このやりとりでも、同じ説明を何度もさせられたり、意味を取り違えられたりして、ほんまストレスもありますわ(笑)
でも一方で、HTMLリンクのコードを作ってもらったり、銘柄をディープサーチでおすすめしてもらったときは、びっくりするぐらいスムーズでストレスなし。
ChatGPTに頼んだら、結構専門用語が多いですよね── ただ、ChatGPTは「質問をもっとやさしくして」と伝えると、ちゃんと調整してくれるのも事実です。
要は、こっちが“使い方”を覚えたら、めっちゃ頼れる相棒にもなる。間違うこともあるけど、最後は自分の目で確かめて、うまく付き合うのがいちばんやと思います。
🔜 次回のお知らせ
次回は、【収益チャレンジ③】「Canvaを有料にして変わった!アイキャッチのビフォーアフター公開」です。
🔍 SEO設定
SEOタイトル: ChatGPTに丸投げして失敗!初心者が見つけた“うまい使い方”3つのコツ
メタディスクリプション: ChatGPTに記事を任せて「うまくいかんかった」初心者が、その失敗から学んだ活用法とプロンプト例を紹介。収益化に向けた使い方がわかります。
コメント
ChatGPTを使ってブログを書くのは確かに便利だけど、やっぱり自分の言葉や体験が大事だよね。確かにChatGPTが文章を書いてくれるけど、それだけじゃ読者に伝わらない気がする。自分の経験を加えることで、文章に深みが出るんだと思う。目次構成を頼むのは確かに効率的だけど、それだけじゃなくて、自分の視点を入れることが重要だよね。ChatGPTの専門用語が多いのは確かにストレスだけど、質問の仕方を工夫すれば、もっと使いやすくなるのかな?次回のCanvaのビフォーアフターも楽しみだけど、ChatGPTとの付き合い方についてもっと詳しく知りたいな。あなたはChatGPTを使うとき、どんな工夫をしている?
コメントありがとうございます!
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
おっしゃる通り、ChatGPTは非常に便利なツールですが、やっぱり“自分の言葉”と“実体験”があるかどうかで、読まれ方が全然変わってくると実感しています。
最初の頃はChatGPTに全部任せていた時期もありましたが、「あれ?これ、自分のブログやのに、自分の声が聞こえへん…」と感じることが多くて。今はあくまでベースとして使って、自分の視点で肉付けすることを大事にしています。
目次構成を頼むのも効率はいいですが、そこから「自分だったらどう感じたか」「どこでつまずいたか」みたいなリアルな部分を入れると、グッと伝わり方が変わる気がしますね。
ChatGPTの専門用語が多いのはほんとに悩ましいですが、「初心者向けにわかりやすくして」とか「50代が読む前提で」と伝えると、かなり読みやすくなりますよ!
聞き方ひとつで変わるというのは、ある意味人間と一緒かもしれません(笑)
それから、次回予告で少し触れた「Canva Proにしたのに誰にも気づかれなかった話」ですが、実は画像の比較はしていなくて、どちらかというと「有料化したことで自分の制作フローや気持ちがどう変わったか」を書いた記事になっています。
見た目は素材が多いので選びたい放題です(笑)作業効率や選択肢の幅が広がったのは本当に助かってます!
またお気軽にコメントいただけたら嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願いします!